
転職する際、ほとんどの薬剤師が薬剤師求人サイトを使います。薬剤師求人を探すだけでなく、コンサルタントに転職に対するアドバイスをしてもらったり、合いそうな求人をいっしょに探してもらったりします。そうやってコンサルタントを、活用してください。コンサルタントの活用には、次の留意点があります。
転職話が進んできたら、薬剤師求人サイトは、話が進んでいるそこだけにしましょう。登録は、複数の薬剤師求人サイトにしたほうが良いですが、転職話が進んできたら、そこだけに絞らないといけません。誰も、複数の異性と婚約して、ギリギリで片方を断るとかしませんね。かけもちできるように見えても、日程の調節ができなくなります。本当です。
複数の転職サイトからメール・電話があると、対応がしんどいです。一つの転職先が、進んできたら、ほかはストップをかけないと、一方を断りにくいという事態に陥ります。そのような事態も考慮を入れて、登録は複数の転職サイトにしても、転職話が進んできたら、一つに絞りしょう。
コンサルタントとの連絡は、マメにして下さい。通常業務が忙しいでしょうが、いい求人が示されてきたら、コンサルタントにすぐレスポンスしないといけません。そうすれば、求人が出ているところとすぐ、面接をアレンジしてくれます。あるいは、紹介してくれた求人を断る場合も、即行連絡しましょう。そのときの注意すべき点は、求人がどうして合わないのか?を言う、という点。
でなければ、合わない求人ばかりがくるばかりか、この薬剤師はやる気がないと思われ、放置プレイされます。言いにくいとか、罪悪感を感じる必要はありません。求人を出しているところとの間に、コンサルタントがいるわけですから。悪印象は与えません。むしろ、乗り気でないのに進めてしまって、すぐ辞めてしまう方が問題です。
コンサルタントと話を詰めているうちに、詳しく聞かれ過ぎじゃないか?と思う場合も有り得ます。ですが、コンサルタントが希望条件や嗜好に合った薬剤師求人を探すために必要なのです。またその際に、コンサルタントに考えを全て相談しないといけません。この薬剤師は、何を考えているか?わからないような印象を与えると、コンサルタントもどう求人を探したらいいのか、わからなくなります。こちらもオープンになれば、合う求人を見つけてもらう確立は高くなります。コンサルタントを利用するのに、昔の日本人ならでわの遠慮はタブーです。はっきりさせないと、かえって困ってしまいます。